子育て支援「お城のなかま」

お城のなかま便り 10月号

             

涼しい秋風に高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような気持ちのいい季節ですね。暑い日々が過ぎ去り、これからの時期はお散歩や外遊びなど戸外活動もより楽しんでいけそうですね。実体験を通して子どもと一緒に秋を楽しんでいきましょう。

さて、11月の活動予定をお知らせします。下記の「参加される方へ」の内容をご覧いただき、当日の朝、発熱や咳・鼻水など、親子の体調不良がある場合は参加をお控えください。活動希望日が決まりましたらお気軽に電話予約(平日9時~16時まで)してくださいね(^^)お待ちしています。

*次回のお城のなかま便り11月号は11月第1~2週の間にHPに掲載させて頂きます。

 

参加される方へ

ご予約される方は、平日の9時から16時までに電話予約、又は直接来園して頂きご予約をお願いします。

当日キャンセルする場合は、朝8時から9時までに園にご連絡ください。

活動時間は午前10時から11時30分までです。

東の事務所入り口からではなく、お猿の門からお入りください

*子育て支援は1日6組までの参加とさせて頂きます。

ご予約は一組2日分申し込み頂けます。(ご兄弟で参加する場合はご兄弟二名で二日分となりますのでご了承ください。

二日ともご兄弟一緒に参加、又は〇/〇は兄と保護者、〇/〇は弟と保護者というように別々でもご参加いただけます)

当日の朝、発熱や咳・鼻水など、親子の体調不良がある場合は参加をお控えください

お休みの電話連絡もよろしくお願いします。

駐車場はグランド手前のアスファルト部分に駐車してください。万が一、アスファルト部分が満車でしたら、グランドのフェンス側へ駐車をお願いします。

 

参加費用

11月生まれの子のお誕生会・英語で遊ぼう!→参加費無料

ベビーマッサージ→参加費100円(オイル代込み)

秋の野菜たっぷりのスープ作り→参加費200円(材料費込み)

 

NIDO (生後3か月~1歳半までのお子様)

11/14(火)…ベビーマッサージ(大判のタオルを持ってきてください)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

*ご家庭でオイルをお持ちの方で、そのオイルを使用したい方の参加費は頂きませんので当日ご持参ください

*園ではWELEDAのカレンドラベビーオイルを使用しています。

11/21(火)…11月生まれの子のお誕生会&おしごと活動(11月のお誕生児ではない子の参加も大歓迎です!)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

11/28(火)…秋の野菜と米粉のすいとんスープ作り…持ち物:保護者の方のエプロン・三角巾・マスク)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

(使用食材:さつま芋・かぼちゃ・カブ・人参・玉ねぎ・白菜・米粉・昆布だし)

野菜の皮をむいたり葉をちぎったり、ビニール袋に米粉を入れてニギニギしてすいとんに♪親子で素材の味を楽しみましょう!

 

IC (1歳半~3歳までのお子様)

11/2(木)…英語で遊ぼう!(園職員LIZA先生と英語に親しみます)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

11/9(木)…秋の絵本の読み聞かせ→定員になりましたので締め切らせていただきました。

11/16(木)…11月生まれの子のお誕生会&おしごと活動(11月のお誕生児ではない子の参加も大歓迎です)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

11/30(木)秋の野菜と米粉のすいとんスープ作り持ち物:保護者の方とお子さんのエプロン・三角巾・マスク→定員になりましたので締め切らせていただきました。

(使用食材:さつま芋・かぼちゃ・しいたけ・しめじ・米粉・鶏肉・味噌)

ICのクラスでは包丁も使用します!野菜を切ったり皮をむいたり葉をちぎったり、ビニール袋に米粉を入れてニギニギしてすいとんに♪親子で素材の味を楽しみましょう!

 

PREMAMA(もうすぐママになる方)

11/14(火)…ベビーマッサージ(生まれてくる赤ちゃんの為にマッサージを習得しましょう)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

11/28(火)11/30(木)…秋の野菜と米粉のすいとんスープ作り(持ち物:エプロン・三角巾・マスク)→定員になりましたので締め切らせていただきました。

(使用する食材は火木でそれぞれ違います。詳しくは各クラスの日程のところの食材をご覧ください)

  

敬老の日のプレゼント作りをしました。台紙に手形や足形、野菜スタンプを押してメッセージを載せて完成!鼻を近付けて野菜の香りも楽しみました。本物を使うことで、そのものの感触や香りなど五感を通して味わえたり、言語の習得や食育にも繋がりますね。親子で一緒に作り上げていく過程がとても楽しそうでしたよ(^^)おじいちゃんおばあちゃんにたくさんの「ありがとう」が伝えられたかな♪

TOP