保育日記

七夕まつり

             

今年も保護者のみなさまにはお越しいただけず、7月7日(木)に七夕集会を行いました。

先生たちが作った手作りおもちゃをのお買い物をして、ゲームで遊んで、ヨーヨーと花火をお土産に持って帰りました。

一般公開の動画もありますので、ホームの「情報配信サイト」からご覧ください。

 

たんぽぽ組(0.1歳児)

キラキラにさわりたいよ~

 

 

 

 

 

 

 

短冊に願い事を書きました。ママとパチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

れんげ・つくし(1.2歳児) アイスクリームの短冊

わたしのあった!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飾りがきれいでしょ

 

 

 

 

 

 

 

輪っかがなげられるかな

 

 

 

 

 

 

 

どれにしようかな~

 

 

 

 

 

 

 

これ買ったよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

プライマリー(3.4.5歳児)

空組

空組

虹組

光組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花組(年少)ロケット短冊

 

 

 

 

月組(年中)ひまわり短冊

雪組(年長)おりひめ・ひこぼし短冊

 

 

交通安全教室(リスクラブ)

             

6月8日(水)に、高崎市地域交通課の方々による「リスクラブ」というかわいいネーミングの交通安全教室が行われました。クイズやキャラクター動画や映画など、楽しく興味深い内容なので子どもたちは最後までしっかり集中して聴くことができました。

 

カエルのケロちゃんクイズ。口をぱかっとあける様子がかわいすぎます。

  

 

とまとのお約束 「とまって まって とびださない」

ジュニアシートやチャイルドシートに必ず座るよ 「車に乗ったらすわって1.2」

覚えやすくてリズムのいいフレーズで楽しくお勉強できました。

 

よいこの免許証をいただきましたよ。

おうちに帰って、お勉強したことをお父さんやお母さんに教えてあげてね。

 

 

 

 

 

 

春のお散歩

             

おひさまポカポカ道端の草花がたくさん咲き始め、春は毎日がお散歩日和。

 

菜の花やたんぽぽ、たんぽぽのわたげ、しろつめくさ、ナズナ、ホトケノザ たくさん摘んでおみやげに持って帰ります。

 

 

 

ご近所さまのバラの花 いい香りです。ご厚意で毎年入らせていただくポピー畑は幻想的です。まるで『オズの魔法使い』です。

 

 

春のお散歩は楽しみいっぱい。五感で季節を味わいます!

 

 

新緑ランチ

             

今年は桜の開花がゆっくりで新年度も桜が楽しめました。

桜はお花はもちろんですが、花びらが散って空を舞う様子もとても幻想的で素敵です。落ちた花びらを集めて花びらシャワーにしたり、おままごとでお料理したり、散った後の花びらも子どもたちを楽しませてくれます。そして、新芽が芽吹いて若草色に衣替えするころに行うのが新緑ランチです。

 

 

栄養士の先生がランチボックスに詰めてくださいます。気持ちのいい風と若葉の下でいただきます。今年のメニューは、

「米粉からあげ、スパゲティサラダ、イタリアン卵焼き、鮭菜めしおにぎり、温州みかんゼリー」でした。

外でみんな一緒に食べるランチは最高においしかったです!

 

 

 

卒業・入学

             

今年もセレモニーの季節がやってきました。

毎年、小学校卒業式にの日に卒園児が遊びに来てくれます。卒園児がお世話になった小学校には祝電をお送りしているので、そのお祝い電報で思い出して出かけてくれる卒園児さんもいるのかもしれません。成長した姿に会えるのはとてもうれしいです。どの年度も13校~17校くらいの小学校に入学していきます。卒園以来初めて会った子どもたち同士もいてちょっとした同窓会です。こんなに大きくなりました!

 

 

 

 

 

 

 

新しい大きなランドセルを背負って新一年生も遊びに来てくれました。こちらは2週間前に卒園した、まだまだ木登りや園の遊具で遊ぶのが似合うピカピカの一年生です。

 

 

最近のランドセルはいろんな色があってみる側も楽しいです。「女の子は赤 男の子は黒」 といった固定観念はなくなりつつあるようです。ジェンダーフリーや多様性、ランドセル一つをとってもSDGsへとつながっているのを感じます。みんな個性が光っていてステキです。

自分を大切に、お友だちを大切に、地球を大切に。世界中が笑顔あふれる未来でありますように。。。

大きなランドセルに大きな夢がいっぱい詰まっているのでしょうね。 みんな自分らしくがんばれ!

 

豆まき

             

2月3日(木)に豆まきをしました。

例年、鬼に扮したお父さまがホールで大暴れしてくださるのですが、昨年からコロナ禍豆まきになっています。昨年は紙の二次元鬼に豆を投げつけていましたが、今年は職員が鬼になって各クラスに突撃しました。突如現れた鬼に、「おにはーそと!」というよりも、「あっちいけー! こっち来るー!」という方がぴったりの応戦ぶりでした。あまりの怖がり様に、かわいそうなのでは・・・と思いますが、なぜこのような体験が必要なのか、以前講演に来てくださった絵本作家の方がこんなお話をしてくださいましたので要約してご紹介します。

『昔話などによく出てくる鬼や鬼婆、天狗や河童や雪女など、子どもは心底怖がります。子どもはたくさんの恐れを心に持っています。それは鬼や天狗などの魑魅魍魎の類であったり、あるいは未知なものや偉大なものに対する畏敬や畏怖といった畏れもあります。そういう「おそれ」を抱くことや目に見えないものを信じる気持ちは、はおごらず謙虚さを持つことにもつながる大切なことです。大事なことは、子どもが心から怖いと思う体験をしてそのおそれに大人も共感してあげ、どのようにしたらこの恐れを乗り越えていけるかを教えてあげることだそうです。恐ろしさを克服していくということは、真実に一歩一歩と近づいていくことで、子どもの自立にとって大変重要なこと、とのことです』

動画サイトの方で、各クラスの豆まきの様子をアップしてあります。逃げ回る子、泣き出す子、無我夢中で投げつける子、鬼の後ろ側に回って投げつける子、保育教諭に抱きつく子、隅っこでジーっと見ている子、まったく怖がるそぶりもなく落ち着いて投げ続ける子、などなど、子どもたちの反応は様々です。豆まきの日に、お子様がおうちの方にどんな話をしてくれたのでしょう?  動画がお子さまとの会話を膨らませる一助になればうれしいです。

たんぽぽ

こんにちは 「ばあ~」

せんせい こわいよ~ だいじょうぶ先生が守ってあげるよ

 

 

 

れんげ

こわくないよ!

えい!

 

つくし

こわいよー

こわくないよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

花組

 

うわあ~おにだあ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月組

きゃー!にげろー!

 

 

強そうでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

雪組

がおー!

エア金棒でやっつけるぞ!

運動会(primary)

             

10月2日(土)はPrimary(3.4.5歳児)の運動会でした。

コロナ禍2年目、こちらも昨年同様学年別に入れ替え制で行ないました。

 

花組(年少)

入場行進です。

 

 

 

 

 

 

 

げんきっき体操

 

 

かけっこ

 

ダンス「ジャンボリミッキー」

 

 

障害物競走 けんけんぱっ! じゃーんぷ!

 

最後はご褒美のメダルを首にかけてもらってうれしそうです

がんばりました!

 

 

 

 月組(年中)

入場行進

しっかり手を振って元気よくあるきましょう!

   

 

 

げんきっき体操

準備体操もばっちりで次はかけっこ。月組はトラック1週です。

 

かけっこ

 

ダンス「大好き!ニッポン」

 

 

 

障害物競走

 

年中さんは輪っかのバトンで初めてのリレーです。

 

 

 

閉会式  メダルもらったよ! 楽しかったね。

 

 雪組(年長)

入場行進・体操  子ども園最後の運動会。がんばろう‼

 

かけっこ

 

障害物競走

 

 

 

 

パラバルーン「Happiness」

 

 

マーチング  「♬きらきら星  ♬さんぽ」

 

 

 

 

 

リレー  年長さんのリレーは迫力満点です。応援にもちからがはいります。

 

 

閉会式

プログラムの間に他の学年や保護者の競技が挟めなく休む時間がありませんが、次から次へと元気いっぱいに目をこなすパワフルな雪組さん。

たくさん練習してきたことが自身に繋がって、堂々と誇らしそうな姿はとても頼もしかったです。

運動会の後、また一回り成長した雪組さんが活躍してくれることでしょう。

 

運動会(れんげ・つくし)

             

9月28日(火)に、I.C(れんげ:つくし)運動会を行いました。

コロナ禍ですので昨年同様、れんげ・つくし(1.2歳児)だけでの運動会です。

入場行進

ももいろ帽子は2歳児、きいろ帽子は1歳児のおともだちです。

 

かけっこ

よ~いどん!

1年の成長は大きいです。2歳児さんはちゃんと「競争」になっていて、なかなか見ごたえがありましたよ。

 

 

ダンス「パイナポー体操」
 

2歳児さんは1歳児さんのお手本です。「ちゃんと手をつないで歩くんだよ」

 

 

♬パッパッパパーパ パイナポー♪ おどるの楽しい!!

 

親子競技

 

元気よくお返事してスタートです!

 

 

お父さんの股の間をくぐりますよ~

 

自分のマークの果物を見つけて取って・・・

 

ゴールをしたら「はい、ポーズ✌」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はメダルとご褒美をもらって大満足です。

 

   

 

 

 

 

 

メダルを首にかけてもらいました!

がんばりましたね。袋の中にはおみやげのお菓子が入っていますよ❤

プール納め

             

雲の形や空の高さに、夏の終わりを感じます。

9月3日で、プール納めとなりました。9月の1週目まで伸ばしましたが、最終週は雨が多くてほとんど入れず終いでした(/_;)

とはいえ、今年は梅雨明けからは晴れる日も多く、屋上のプールや中庭の噴水でたくさん水遊びができました!夏を超すと体力がついてくるので、これからの行事で成長してたくましくなった姿を見せてくれることでしょう。

 

たんぽぽ組

 

お部屋前のデッキで個別のたらいに分かれて水遊びです。時々中庭の噴水まで大冒険。

「これはいったい何なのだ?触ってもつかめないよ。」

子どもにとって初めて出会うお水はこの上ない探索対象です。

 

れんげ・つくし

 

 

 

中庭の二つのプールで思い思いに遊びます。桜の木陰で直射日光が当たらず長い時間遊んでも安心です。

 

 

Primary 屋上のプール

 

中庭の噴水・水遊び

 

 

水,水、水! 8月は毎日ひたすら水遊び。子どもはお水が大好き。

画像から子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

カエルさんも遊びに来たよ(^_-)-☆

じゃがいもほり→じゃがいももち(Cooking)

             

7月12日にじゃがいも堀りに行ってきました。

今年は農作物がどれも豊作です。

土がひんやりして気持ちいいね。

 

こんなに大きいのがとれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫したじゃがいもはお楽しみのクッキングです。

 

皮をむいて、

 

切って、ねこの手で慎重に・・・

 

ビニール袋にゆでてつぶしたじゃがいもと片栗粉を入れて、もみもみもみもみ

 

焼いておのりを巻いたら出来上がり 「いただきま~す」

ミニトマトも大豊作でした。今年はとっても甘くできました!

TOP