保育日記

七夕まつり

             

今年の七夕まつりは保護者の方の参加はなく、平日に行いました。

例年のように、ご家族そろって模擬店やゲーム、花火などを楽しむことはできませんでしたが、ささ飾りや手作りおもちゃのお買い物など

子どもたちだけでもメインとなる活動はでき、七夕まつりの雰囲気を味わい喜ぶ姿が見られました。

 

たんぽぽ   笹飾りきれいだね

 

I.C(れんげ・つくし)

トラのお口をめがけて「えい!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの願い事の短冊を飾りました

 

Primary

雪組 「 願い事を短冊に書いたよ」

月組

花組

 

 

みんなで作った飾りを笹にたくさん付けました

 

 

おもしろそうなおもちゃがいっぱい。どれを買おうかな~。

 

 

うめもぎ→梅シロップ・梅干づくり(Cooking)

             

6月7日に、雪組が理事長宅に梅もぎに行ってきました。

今年は枝がしなるほど、大きな梅がたくさん実りました。

梅干、梅シロップ、らっきょう酢漬け を作って出来上がったら子どもたちみんなでいただきます。

夏バテ防止、熱中症予防にもってこいです!

いっぱいなってるよー。もげた!

 

こんなに大きいよ!   いいにおいがするね。 大収穫です。

 

 

よく洗って、きれいにふきます。

 

らっきょう酢のお手軽梅漬け

 

氷砂糖を入れて梅シロップづくり

 

しわしわになってきた。梅干になってきた。

すっぱいにおいがしてきたよ~。早く食べたいな。

 

ふき狩り・クッキング 5/10.11

             

毎年理事長宅でフキを収穫して、フキの煮物を作ります。

「♬これっくらいの、おべんとばこ・・」に出てくる「蕗」です。

 

ふきの葉っぱは大きくて傘みたいだよ。

 

葉っぱの部分を取ります。

 

お塩を振ってごりごりごりごり、板ずりします。

 

「♬にんじんさん、さくらんぼさん、しいたけさん、ごぼうさん、あな~のあいたレンコンさん、すじ~のとおったふ~~~き ぱちん!」のふきです。

これがその「すじ」だよ。慎重にていねいにむきます。

 

食べやすい大きさに切ります。ポイントは「ねこの手」だよ。

 

きれいに切れました。これを炒め煮にします。

今年もおいしいフキの煮物が出来上がりました。

あくが強いので少しだけですが、旬のものをいただいて季節を味わいます。

あんまり馴染みのない食材だけど、自分たちで作ったものはおいしいね。

 

Primary おにぎり遠足(5月・6月)

             

年少以上は毎月(厳暑・厳寒は除きます)プチ遠足を行っています。

徒歩やバスで、近場からやや遠方まで出かけます。

果物狩的なもの、水遊び山あそび、博物館/美術館/絵本原画展/ミュージカル/劇鑑賞など文化的なものなど、実体験を通して感性を育てる活動を大切にしています。

昨年はコロナ自粛でこの時期はどこにも行けませんでしたが、今年は感染対策をしつつできるだけ実施したいと思っています。

今回は全クラス徒歩で、行先は、花組(北新波砦公園)・月組(浜川運動公園)・雪組(上毛野はにわの里公園)でした。

花組

月組

雪組

動画もアップしています。トップメニュー➡情報配信サイトからご覧ください。

春のお散歩

             

エデュカーレ城之内の周辺は自然が多くとてものどかです。

たんぽぽ組

 

まだおぼつかない足取りだけど、車の来ない安全な道ではたくさん歩きます。歩くことが楽しくてうれしくて(^^)!

まだ歩けないおともだちはベビーカーに乗って一回り。お外は気持ちいいいね。

 

れんげ・つくし

 

I.Cクラスはお散歩ロープにつかまって出発です。

輪っかにつかまればちゃんと端っこをならんで歩けるよ。

 

道端にいろんなお花が咲いています。「みてみて!これはたんぽぽだよね」

摘んでみたり、においをかいでみたり、花びらを触ってみたり・・・。

春に咲くのはどんなお花かな?

  

園の裏手は全面田んぼや畑なので、車も通らず安心してお散歩が楽しめます。

 

 

 

こいのぼり製作

             

プライマリークラスで、みんなで協力してこいのぼりを作りました。

 

 

蜜ろうクレヨンでうろこのの一つ一つにお絵かきできたら絵具で全体に色を塗ります

 

 

できあがりました!

 

 

清々しい空気をいっぱい吸い込んで元気よく泳いでね!

 

新緑ランチ

             

新年度始まって最初のイベントは、入園歓迎の新緑ランチです。

この日は、給食をランチボックスに詰めてもらって縦割りのクラスに分かれて清々しいお外でランチです。

新緑の中でいただくランチはよりおいしくて気分爽快です!

動画もアップしていますので、トップメニューの「情報配信サイト」からお入りくださいね。

 

春は出会いと別れが交差します。。。

             

セレモニーシーズンの3月・4月

まずは小学校の卒業式です。

6年前の卒園児。立派に成長した大人びた姿に名前が思い浮かばなかったりすることも・・・

でも変わらないお母さんのお顔を見て思いだせます(*^^*)

園を忘れずに遊びに出かけてくださってありがとうございます。

成長した卒園児さんに会えるのを楽しみにしていますのでぜひまたお顔を見せてくださいね。

 

翌日は卒園式です。年々桜の開花が早くなり、近年は入園式より「卒園式と桜」といった感があります。

令和2年度卒園式は45名の子どもたちが巣立っていきました。

雪組としてみんなで歌う最後の歌、一生懸命歌うみんなの表情と歌声に感動しました!

 

 

卒園式の1週間後は入園式です。

0歳児から年中までの4月入園の新入園児さん23人と、昨年度3月入園の5人の園児さん28人で入園式です。

 

 

そして、涙の卒園式の次は、晴れ晴れとした小学校の入学式です!

今年は進学先小学校が19校と過去最多でした。

桜は早くも若草色へと衣替えです。

身幅より大きなランドセル(>_<)

この中にたくさんの夢と希望と可能性が詰まっているのでしょうね。

がんばれ! ピカピカの1年生!

 

 

 

 

 

 

運動会(Primary)2002.10.3

             

今年のプライマリークラスの運動会は、年少・年中・年長

学年別完全入れ替えで開催しました。

もともと、0.1.2歳児とは別日に行っていましたが、さらに学年別にしてみると

振り分けた一家庭のスペースは狭めなものの、フリースペースやビデオ席が広く、

通路の幅もあり移動しやすくてよかった、などの好評もいただきました。

来年度以降、今年度のよかったところを残しつつ新しい形の運動会を検討していきたいと思います。

 

★花組(年少)

入場行進、体操、かけっこ、ダンス、障害物競走

 

★月組(年中)

入場行進、体操、かけっこ、ダンス、障害物競走、クラス対抗レレー

 

 

 

 

★雪組(年長)

入場行進、体操、かけっこ、パラバルーンダンス、障害物競走、マーチング、クラス対抗リレー

 

  

  

  

 

 

学年別なので、休む暇もなくずっと出っぱなしのプログラムでしたが、

最後まで元気いっぱい楽しんでいる姿が見られました。

ひたむきさ、素直さ、集中力、子どもたちから教わることがたくさんあります。

すばらしいパフォーマンスと感動をありがとう!

 

運動会(I.C)

             

I.C(れんげ・つくし) 2020.9.29(火)

今年は、赤ちゃんクラスのたんぽぽ組は行わず、I.Cクラスだけのプログラムで

ゆったりとした運動会となりました。

 

「入場行進」

先生と手をつないで、先頭はれんげ組の1歳児のおともだち。

 

 

 

 

 

 

 

「かけっこ」

2歳児さんは園体操服で、お兄さん・お姉さんらしく。

スタートラインに立って「よーいどん!」もできるよ。

 

「ダンス」

アロハ・エ・コモ・マエの曲でフラダンス。色とりどりのポンポンをつけて、ハワイア~ン

 

 

「親子競技」

バーをまたいで平均台を渡ってフープの中にゴールしたら

パパやママと、ぎゅっとして記念写真。「イエーイ!」

 

 

最後は先生手作りのメダルをかけてもらって大満足。がんばったね。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

TOP