- HOME
- モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育を
取り入れています
取り入れています
マリア・モンテッソーリ
(1870〜1952)
(1870〜1952)
イタリア初の女性医学博士であり、教育者である「マリアモンテッソーリ」が鋭い洞察力と感性で子どもを観察することによって導き出した医学的、科学的に裏付けされた教育法です。現在でも世界各国で実践されています。
各クラスにモンテッソーリ教育ディプロマを取得した教諭が配置されており、群馬県では珍しい「モンテッソーリ教育」を本格的に取り入れた園です。「やりたい」「知りたい」という子どもの成長の源である興味・探求に答え、「できた!」「もっと!」の経験を積み重ねる環境の中で、6歳までに自己肯定感の確立を目指します。
モンテッソーリ教育ディプロマ取得者(令和5年度現在)
AMI(国際モンテッソーリ協会)認定資格0-3歳 6名
AMI(国際モンテッソーリ協会)認定資格3-6歳 5名
日本モンテッソーリ総合研究所認定資格3-6歳 4名
モンテッソーリ教育ディプロマ取得者(令和5年度現在)
AMI(国際モンテッソーリ協会)認定資格0-3歳 6名
AMI(国際モンテッソーリ協会)認定資格3-6歳 5名
日本モンテッソーリ総合研究所認定資格3-6歳 4名
0,1,2歳児の活動
生まれてから3歳までのこの期間は、人間になるための次の3つ機能を獲得する大切な時期です。
「手を使い(微細運動)、二足歩行(粗大運動)をし、言葉(言語)を使う」
そのための活動を発達に合わせてたくさん行っていきます。
「手を使い(微細運動)、二足歩行(粗大運動)をし、言葉(言語)を使う」
そのための活動を発達に合わせてたくさん行っていきます。
微細運動
手や指、腕を使い細かい作業ができるようになるための活動です。たたく、にぎる、つかむ、つまむ、はがす、ちぎる、やぶく、など
粗大運動
手足や胴体の筋肉を使った大きな全身運動です。頭を持ち上げる、寝返る、這う、立つ、歩く、走る、ジャンプするなど
言語活動
赤ちゃんは、生まれながらにして話し言葉を習得するメカニズムをもっています。この時期にたくさんの言葉を吸収して表現のツールとしての話し言葉を身につけます。
3,4,5歳児の活動
0~3歳までに無意識的に吸収したあらゆるものを意識的に分類整理し秩序化していく作業行う時期です。ある特定に物事に対して強烈に興味・関心を持ち、そのことにこだわって気が済むまでやり続ける敏感期が到来します。それは貴重な学びや成長のチャンスですので、次の5つの分野別に子どもの「やりたい、知りたい」を満足させる環境を提供します。
日常生活の練習Practical Life
子どものサイズの身の回りの生活用具を使い毎日の生活に必要な基本的動作や技術を身につけることによって、自分の体が思い通りに動かせるようになり、年齢に応じた自立を助けます。
基本的な動き
自立して動けるようになるための基本的な動作を獲得します。
絨毯をまく
運ぶ・まける
切る
自己自身への配慮
自分で身の回りのことができるようになる力を身に付けます。
ボタンをとめる
靴のほこりを払う
せんたく
環境への配慮
自分が生活する環境に目を向け、住みやすく使いやすく美しく整えようとする活動です。
下駄箱のおそうじ
お花を生ける
窓ふき
気品と礼儀
「どうぞ」「ありがとう」などのあいさつや自分の気持ちを伝える、相手の気持ちを考えるなど他人との関りを生活の中で学びます。
社会生活への準備となります。
社会生活への準備となります。
どうぞ・ありがとう
物をいただく
運動のコントロールと調整
自分の意志で自分の体が動かせるコントロール力を身に付けることによって、「走らない」「ゆっくり静かに歩く」など場に合った立ち居振る舞いができるようになっていきます。
線上歩行
静粛練習
感覚教育Sense
2歳〜6歳は、感覚教育の敏感期ともいわれています。
この時期に感覚体験を数多く行うことで、五感がさらに洗練され、幅広い知的活動への土台となります。
この時期に感覚体験を数多く行うことで、五感がさらに洗練され、幅広い知的活動への土台となります。
視覚
視覚は胎児のときから明暗をわずかに感じ取っています。10歳くらいまで発達を続けます。
こどもが見るものに大人も共感してあげましょう。豊かな感性を育む第一歩となります。
こどもが見るものに大人も共感してあげましょう。豊かな感性を育む第一歩となります。
色板
三項式
触覚
「手は突き出た脳」と言われ、子どもが自分の手、皮膚感覚を使って様々な感触を楽しむことで脳も刺激されていきます。
布合わせ
ひみつ袋
聴覚
聴覚も胎児のときから備わっています。母語を完全に習得できるのも聴覚の敏感期です。
いろいろな音を聞き取って語彙も感性も豊かにします。
いろいろな音を聞き取って語彙も感性も豊かにします。
雑音筒
音感ベル
臭覚
においと脳には密接なつながりがあり、匂いの記憶は残ります。
臭覚は記憶と近い感覚器官といえます。
臭覚筒という活動がありますが、生活の中で様々なにおいを経験していきます。
臭覚は記憶と近い感覚器官といえます。
臭覚筒という活動がありますが、生活の中で様々なにおいを経験していきます。
花のにおいをかぐ
味覚
臭覚と関連し、喜びを感じられる重要な器官です。
小さいときから食べているものはおいしいと感じるようになります。
それぞれの文化の食べ物、味覚が自分の一部になっていきます。
味覚びんという活動がありますが、生活の中で様々な味を味わう経験をしていきます。
小さいときから食べているものはおいしいと感じるようになります。
それぞれの文化の食べ物、味覚が自分の一部になっていきます。
味覚びんという活動がありますが、生活の中で様々な味を味わう経験をしていきます。
言語教育Language
言語の習得は聴覚が備わる妊娠7ヵ月から始まっています。
乳幼児期は、環境からたくさんの言語を吸収し、豊富な言葉を身につけ、表現力の基盤を養う大切な時期です。
乳幼児期は、環境からたくさんの言語を吸収し、豊富な言葉を身につけ、表現力の基盤を養う大切な時期です。
聞く話す
物にはすべて名前があるので、物の名前を知ることから始まります。
語彙を豊かにし自分のことばで気持ちを伝えられるようなります。
語彙を豊かにし自分のことばで気持ちを伝えられるようなります。
読み聞かせ
絵カード
書く
三指の使い方、手首の動きや筆圧など文字を書く前段階の動きから習得していき、指の感覚を使って文字を覚えていきます。
メタルインセッツ
促音
なぞり文字
読む
1文字1文字を読む、単語を読んで意味を理解する、文章を読む、とつなげていきます。
本を読む
文法
動詞や名詞、形容詞など品詞の役割知ります。
集団で行なうゲーム感覚の活動もありで楽しく学びます。
集団で行なうゲーム感覚の活動もありで楽しく学びます。
形容詞の合う言葉探し
行動あそび
数教育Number
具体物を使っていろいろな方法で「量の体験」をします。
子どもの興味を背景にして、数に触れる環境が整えられていきます。
その経験を基に、生活の中にある様々な「数」に気づき「数」を認識していきます。
子どもの興味を背景にして、数に触れる環境が整えられていきます。
その経験を基に、生活の中にある様々な「数」に気づき「数」を認識していきます。
1~10までの数と0の概念
色ビーズ
0のゲーム
数字を書く
つむ棒箱
10進法
切手遊び(足し算)
ビーズの紹介
連続数
1000の巻紙
1000の鎖
文化教育Cosmic
より良い明日を目指すためにも、まず、自分の属する社会の文化を身につけ、そして、それ以外の文化も知りながら様々な価値観を理解しようとすることを目的としています。
社会、理科、音楽、美術などの教科に続いていきます。
社会、理科、音楽、美術などの教科に続いていきます。
地理
地球全体の全てのものが繋がっていて、あらゆる生物は互いに関連を持ちながら、互いに成長・発達しているということを認識します。
世界地図パズル(大陸)
日本地図
民族衣装
日本地図
生物
葉っぱのパズル
葉っぱの部分の名前
樹の種類(葉っぱ)
物理
太陽系の惑星
時間と時計
歴史
生命の歴史
ジュラ紀の恐竜